ティーンズ・アクション TOKYO 2021

最近更新された記事一覧

  • グループ3

    これまでの流れとこれからのこと。あと第13回ミーティング議事録

    こんにちは!(これを書いてる時はこんばんはです)グループ3の谷生です。そろそろティーンズアクション本番が近づいてきてドキドキの今日この頃。前回のブログ更新からこれまでの間に、発表の大枠も決まって内容のまとめも始まってました☆(更新忘れてた....)一応これからの流れをザッと書いておくと、まず発表内容をまとめた文章を提出。次にスライドと台本を用意して、制限時間10分に間に合わせる練習。そして本番。本番までの時間も短いしドタバタだぁ〜(;o;)ヒェー。 さてと、今回のミーティングでは何をしたのかというと、前半は発表内容ごとに班に分かれて話して、後半はみんなで集まって発表内容の確認をしました。前半の班ごとの話し合いではスライドの作成も進めたよ。提出する文章の製作に回ってくれた人マジ感謝;; 個人的な収穫としてはcanvaを知れた事かな。スライドを作るソフトなんだけど、本当に良かった。革命起こった。ぜひ皆さんも使ってみてください。 長く続いてきたティーンズアクションもあとちょっとで終わり。最後まで頑張るぞぉー!!ぉ−!!

  • グループ5

    第四回ミーティング

    少し前の9/26日は4回目のミーティングでした。5班ではリアルの居場所が必要と考え、児童館の利用に注目して取り組んでいます。対面で行われた意見交換会時に決めた「はじめて中高生が児童館に行くきっかけづくり」「継続して通うのに必要なもの」の2点についてコアメンバーの持っているイメージを確認しあいました。行ってみたい場所、生活に組み込まれる場所とはどういうものなのかみんなで考えていきたいと思っていますー。

  • グループ1

    【近況報告】 お久しぶりです

    ながらく更新が止まっていました。グループ1です。 夏休みも明け、9月も終わりました。いかがお過ごしでしょうか。 今後の発表までの進め方について話し合いを行い、方針を決定しました。 私たちの考える「性に対してオープンな社会」というビッグゴールを達成するために必要な項目を立て、 それぞれの項目に担当を分けて進めていきます。 項目は「相談・心のケア」と「教育」の2つです。 2つのグループに分かれて活動を行うため、定期的に報告を行ったりLINEやGoggle Driveを活用し共有をしたりすることが必要となります。 また、今後活動の中でアンケートを行う際母数集めが重要なポイントとなります。 そのため私たちのグループのアンケートは項目に関わらず、全員で拡散することも決定しました。 現在は項目ごとのチームで活動がスタートしており、アンケートや発表スライドの作成を行っています。 アンケートは完成次第、本ブログにて掲載する予定です。ご協力よろしくお願い致します。 それでは、よい一日を!!!

  • グループ3

    アンケート協力のお願い

    こんにちは(>▽<)/グループ3です。 私たちは都内在学中の中高生に向けて、アンケート調査をすることにしました。 デジタル教育についての調査で、2分程で終わります。 こちらのURLから回答できます⤵︎ ︎ https://forms.gle/XKjp94sh1zswVjpu6 締め切りは9月30日です。 あなたの意見を東京都に伝えられる貴重な機会です! ご協力よろしくお願いします! 磯崎 愛

  • グループ3

    第6回ミーティング

    こんにちは! グループ3の水口 周です! 9月13日に第6回ミーティングを行いました! 教育現 場でのデジタルデバイスの利用状況をリサーチするため, アンケートを実施することにしたので, 今回 はそのアンケートに記載する質問の内容を考えました。実際にアンケートフォームも作ってみたのです が思った以上に早く進んだので, 次回のミーティングで最終決定を行います。早く公開して様々な意見 を見るのが楽しみです!

  • グループ2

    第7回ミーティング

    皆さん、こんばんは!(=´∇`=) グループ2の落合です。 9月10日 (日)に第6回ミーティングを行いました。 今日のミーティングは、主にこれから取り組むこととスケジュールの組み立てをしました。 <女性の政治参加グループ> ー女性が政治家にならない理由について: リーダーシップが取ることに億劫に思う女性がいる。 ー当事者の意見を聞きたい→インタビュウー!!! ー来週のミーティングで情報収集+インタビュウー決める ー再来週:インタビューしたい人にメール・電話をかけて、アポイントメントをとる、インタビューの質問、役割分担を決める。事前にその企業・その人の情報を集める。(そこから質問を考えるのもあり) ー今行われている対策を海外と比較。 <男女の分け方グループ> ーLGBTQ+がどれくらい知られているか知りたい→クイズ ーLGBTQ+のコミュニティーについて知る ☞コミュニティーに入る難易度が高い: →その原因 ・そのようなコミュニティに入ったんだと思われてしまう →問題点 ・孤独感がある人が集まるのでそこで仲間意識ができ、結束してしまう ー来週までにアンケート内容+インタビュウー内容を考えておく。 ー9月4週目インタビュー先へのアポをとる。 ー10月中にインタビュー ☆プレゼン資料に十分な時間を費やす!! これからも、活動を頑張りたいと思います。:D

  • グループ2

    第5回ミーティング

    皆さん、こんばんは。 グループ2の四季です。 私達は9月3日に第5回ミーティングを行いました。 今回グループ2では、女性の政治参加の低さと男女の分け方における課題の2つを掲げて、それぞれグループに分かれてディスカッションしました。 日本は、女性の政治進出が世界各国に比べても遅いので、成功した世界の事例を調べてみたいと思いました。 これから、グループに分かれて積極的に意見交換をして発表の準備を進めていきたいです!          

  • グループ3

    第四回ミーティング

    第四回のミーティングは9月1日夏休み明け初日に行いました。今回のミーティングは意見交換前最後!そのため第四回のミーティングの目標は意見交換会に向けてこれまでやってきたことをまとめること、どういう形で調べまとめていくかを決めること、都の職員の人に聞くことを決めること。第三回ミーティングに参加していなかった人も交えて第三回の内容を確認した。第三回に参加していなかった人も教育のデジタル化というテーマは私たちの経験も踏まえて話せそうだからみんな賛成。また、それを踏まえて今回新しく決まったことは、最終目標としてデジタルをとりいれた新しい教科のカリキュラムを組むこと。具体的な授業の進行なども考えること。今ある教科もデジタルを活用する方法を提示することに決まった。けれど、今ある教科すべてにもデジタルの活用方法を調べて、考えるとなると個人個人の負担が大きくなってしまいそうだから要検討。都の職員の人に聞く質問に関しては時間切れになってしまったので各自1つ以上考えて共有することになった。最終目標が決まったからちょっとずつこれからのビジョンが見えてきた。これからの活動もどんどん楽しくなっていきそう...!まずは今回まとめた情報を持って9月4日の意見交換会へ!!グループ3谷生

  • グループ4

    知らないことを探求!

    皆さん、こんにちは(*´▽`*)// グループ4のメンバー志村です。 今日は3回目のミーティングを行いました。今回は少人数でそれぞれ前回とつなげて調べました。中間での意見交換が刺激になり、視点を変えたり、身近にあることと比べたりしました。 今日は、幼稚園教諭と保育士資格、また子供の視点や心理など新しく知ったこともたくさんありました。今後もこのように自分たちで意見を出しながら、まだまだ知らないことを探究していきたいと思います♪

  • グループ3

    第二回ミーティング

    こんにちは! 私達グループ3は、8月23日に第2回ミーティングを 行いました。 9月4日の意見交換会、11月23日のシンポジウムまでに何をするかについて話し合い、興味のあるキーワードについて調べてきたことを共有しました。 「デジタル」では話題が広すぎるので、対象を狭めて掘り下げていくことにし、興味のあるキーワードとして「無人化」を挙げた人が多かったので、「無人化」を掘り下げていくことにしました。 でも、どこまでが「無人化」に当てはまるの? 「自動化」「省力化」「省人化」などの言葉の中で 今グループで考えていることに近いのは「無人化」「自動化」であることました。 これから、「無人化」「自動化」をもっと細かくし、「〇〇の無人化」「自動運転」など具体的な話題で深く掘り下げていきます。 コメントよろしくお願いします! 磯崎 愛

  • グループ5

    第一回ミーティング

    8月6日(土)に第一回ミーティングを行いました。   今回は「現在のニーズを明らかにしたうえで放課後をどのようにしていくか」という課題について話し合いました。   次回のミーティングでは、どのようなことを具体的に深めたいか考えを各自でまとめ、意見を共有する予定です。また、自分の家の近くの児童館に実際に足を運び、今の現状を見つけ解決策を発見できたらなと思います。

  • グループ4

    それぞれで調査…( ..)φ

    皆さん、こんにちは₍ᐢ⸝⸝•ω•⸝⸝ᐢ₎ グループ4のメンバー根来です。 今日は2回目のミーティングを行いました。全員参加することが出来て、意見交換も上手く進めることが出来ました!グループ4は教師と保育士のグループに分かれて調べて行くことに決まりました。 今日は、一人一人が持っている課題意識について調べる作業を行いました。教師と保育士で似ているところや新しく知ったことがあり楽しかったです♪緊張はまだ完全に取れていませんでしたが、これからの活動も仲良く頑張りたいです!!

  • グループ3

    第一回ミーティング(?)

    私たちグループ3は、メンバー全員の日程が合わなかったため、8月8日と15日に分けてミーティングを行いました。 今回は15日の報告をさせていただきます。 まず、先日の顔合わせの時にみんなが「デジタル」から連想されることをジャムボードに書き込んで行ったので、そこから興味があることを選んで、次のミーティングまでに調べて、ジャムボードに付箋を貼り付けるという形を取ることになりました。 また、中間発表までにある程度方針が固まっていないといけないので、週に1、2回ほどミーティングを開く形で決まりました。 次のミーティングは明日になっています。 私はまだ興味があることを少ししか調べられていないからちゃんと調べないと…   去年は引っ張ってもらってばっかりだったので、目的をしっかり持って活動をして行けたら良いなと思います! グループ3森田  

  • グループ4

    第一回ミーティング!

    みなさん、こんばんは。 グループ4のコーディネーターをしています、なかまです(^-^) 今日はグループ4の初回ミーティングを行いました。 私もふくめ、みなさん緊張していましたが、これからのみなさんの変化が楽しみですね♪ さて、今日はそれぞれの課題意識の共有を行いました。 いじめのこと、ストレスのこと、保育士の性別に関すること… さまざまな側面から、みなさんの暮らしをさらに豊かにする試みが考えられそうですね。 次のミーティングは、今のところ全員参加の予定!!! みんなでそろえるのをとても楽しみにしています(^^♪ それではまた。   名嘉眞

  • グループ1

    第一回ミーティングを行いました

    8月11日に第一回ミーティングを行いました。 これから活動していくにあたって、どのようなところを深めていくかについて話し合いました。 私たちのテーマは「思春期の健康や性について相談したいとき」というテーマですが、「相談」ということにこだわらず、私たちの考える問題点や足りないところについて広く考えていきたいと思っております。意見としては、学校での性教育の改善や、小学校に入るまでの性教育の改善。そして相談窓口を作るにあたって情報発信の仕方や、オンラインで行うのか、対面で行うかなどの細かい内容についても考えたいと言う意見もありました。 また、今後のミーティング方法や進め方についても話し合うことができました。

コア・メンバー
研究活動ブログって?

研究活動ブログって

こちらのサイトではコア・メンバーの活動報告やアンケート協力依頼を更新します。
活動報告にコメントしたり、アンケートに協力したりすることで、
コア・メンバーの活動を支えていきましょう!

ティーンズアクションについてはこちら

コア・メンバーの
テーマと記事

コア・メンバーは下記の5つのテーマに分かれ、グループで活動をしています。
カーソルを合わせると各テーマの簡単な説明が見られます。
興味があるテーマをクリックしてコア・メンバーをサポートしましょう!